【英語Ⅰ】 レポ断念か? 英語履修について考える
ちょうど、前の記事にコメントいただいたので、英語科目の履修についてもちょっと。
英語Ⅲ、英語Ⅶとレポを提出してちょっとご機嫌なてぃんとですが、
英語Ⅰに着手するも・・・むずかしい・・・。
ⅢとⅦはテキストに注釈があるので、それらのヒントも頼りになんとかなったのですが、
Ⅰは手がかりになるものがなく・・・。
先の試験後の履修計画の見直しで、Ⅰについては1月の試験でもいいかなと思ったところなので、
ちょっと棚上げにしようと思います。
時間をかけて取り組まないと、というものありますが、
これにかかりっきりになると他のことができないので・・・。
ところで、英語の履修について私は勘違いをしていました。
(前にも書いたかなぁ??)
8単位とらないと駄目なのですが、
内訳は
A:テキスト科目6単位(3科目)+東京でのスクーリング2単位(2科目)
B:テキスト科目4単位(2科目)+東京でのスクーリング2単位(2科目)
+放送授業2単位(2科目)
で、学士入学の方は上記2案の他に
C:テキスト科目6単位(3科目)+放送授業2単位(2科目)
D:テキスト科目6単位(3科目)
+放送授業1単位(1科目)+東京でのスクーリング1単位(1科目)
の2案があります。
(スクーリングと放送授業では、ライティング・リーディング各1単位必須)
普通課程・特別課程の人はA案、B案のどちらか、
学士入学の人は上記A~Dの4つの案のどれかで8単位をとればOKです。
詳細は塾生ガイドp.157を読んでください。
(いちいち「東京での」と書いたのは大阪での開講はなさそうなので・・・)
私はてっきりテキスト科目6単位と東京でのスクーリング2単位しか駄目だと思っていたのですが、
せっかくだから~♪と生涯学習のつもりで放送授業を履修しました。
でも2016年度塾生ガイドが届いたときに確認したら、
テキスト科目2科目でも卒業案件を満たす方法があるやん♪
いやはや、まったく・・・。
なので、英語Ⅰは難しそうだからパスして、
英語Ⅱは取れているので、
あとはテキスト科目1科目(ⅢorⅦ)と
放送授業2単位と
夏スクで1単位ずつ2年かけて2単位
を取れたらいいなと妄想中です♪
ただ、夏スクもそうですが、放送授業もなかなか大変だと聞くので、
テキスト科目は6単位用意しておこうと思っています。
それに卒論指導を受けるにはテキストと放送授業で6単位ないと駄目なのです。
私は今年はライティングしか受講しないので、テキストで6単位を用意しないと
来年度の放送授業終了後では予定より卒論のスタートが遅くなってしまうんです。
そういうわけで、テキスト科目・・・ⅡとⅢとⅦかな。
ま、レポと試験の状況によりますけど(^^;)
レポを出しただけで他のことはしていないので、ⅢとⅦの怖さを知らないのだぁ~(^^;)
大丈夫かな??
0コメント