【スクーリング】 整理してみた
↑タイトル、あとどれくらい書くのでしょうね、あたしは・・・。
【スクーリングの卒業条件】
さて、じっくり卒業案件とにらめっこ。
で、わかった事は2回夏スクに行けば、スク単位は取れちゃうってことです。
私は特別課程なので22単位以上が条件ですが、
内10単位は放送授業とE-スクに振り替え可能。
残り12単位の内、2単位は英語2科目になります。
なので、2単位科目を5科目とればOK。
しかし、大阪では英語2科目の履修ができないうえに、
同一期間内に2科目とることは禁止されていますから、
東京のスクを2回以上受けることは必須です。
【夏のスクーリングと週末・夜のスクーリング】
1年に1期夏スクで英語+2単位科目1つとれば3単位。
大阪で週末スクか夜スクを1科目2単位とれば、1年で5単位。
これを2年すると10単位。
残り2単位は卒業までに大阪で1科目とればOK・・・のはず。
あらま・・・。そんなもんだったんだ・・・。
って、入学直後にも思ったことを今うっすらと思い出したわ(^^;)
週末スクを東京で履修することも以前考えていたのですが、
こちらも中止です。
東京に1泊2日を3回するとなんと10万越え!!
6日間の夏スクだと8万しないんですよね~。
あとは大阪での受講料が安くなるのを祈るばかり・・・。
なので東京には夏と卒論指導のみってことになるのかな。
あ、あと卒業式!~♪
そうは言っても、せっかく大学生になって、
スクーリングでは天文学やら民族学やら、芸術学やら楽しげな授業が多いというのに、
それを我慢するのもなぁ~と、思う気持ちもたくさんあります。
それに、せっかく歴史ある大学に所属したのですから、
三田に通って授業を受けたって記憶が欲しいです。ミーハーですけど(^^;)
なので、来年は3期の三田かな~。
【放送授業とE-スクーリング】
放送授業とE-スクは10単位までスク単位に組み込めます。
10単位の内、放送英語と放送フランス語を履修予定で4単位。
今履修中の自然科学概論2単位をあわせて、6単位。
あと、4単位。
残り4単位は専門科目をとりたいですね。
【私がすべきチョイスとは】
夏スクーリングは
最初の2年、それぞれ英語を1科目とる。
夏・週末(大阪)・夜スクーリング(大阪)で
2,3年の間に英語以外の2単位科目5つ、専門科目でとる。
E-スクーリングでは2単位の専門科目を来年と再来年1科目ずつとる。
ということですね。
そんなにうまくいくんかな??
試験落としたら、即OUTやね(^^;)
また、慶友会で先輩のお話聞いたり、案内とかみたら、
大いに心を揺さぶられるんだろうと思いますが、
それでも一応、決まりました。
それ以上に受講したい科目があれば、
3年目以降にお財布と相談して、楽しもうと思います。
卒業するまでまだ3年あるので。(←希望)
そう、まだ初年度です!(秋入学なので)
0コメント