試験終わりました
試験終わりました。
今回5科目。
・・・ラッキーもありましたかが、勉強不足は否めません。
単位、1つでも取れたらラッキーです。
1日目
歴史(日本史)
ヤマを張りまして、2問中1問は当たりましたが、書き切れませんでした。
ヤマを張ったといっても広範囲だったのですが、
集中したこともあって前回よりだいぶましです。
それでも、細かいところはうろ覚えです。
もう1問は前回チェックしたっきりしていなかったので、
これまたうろ覚え。
うろ覚えはあきまへんな・・・。
19世紀のフランス文学1
これも作者についてはヤマを張りまして、要注意人物が出たのですが・・・。
覚えてることは1つのみ・・・。
ほかの2つを選択して書きましたが、どれもうろ覚え。
次は1月ですね。
地学
持込ですが、侮れないですね。
書き切った。という感覚はないです。むしろ、これでいいのか???
持込の科目の試験対策が見えてきたのは収穫です。
2日目
史学概論
レポが返却されたらチェックせねば!と思っていたのですが。
再レポ戻らず。もっと早く下書き原稿を打ち出して確認しておくべきでした。
レポ書いても覚えいていないもんですね。そのほうがショックかも。
歴史(西洋史)
テスト用紙が配布されて、裏面に浮き出る文字をみて天を仰ぎました。
白紙解答だけは避けたいと思ったのですが、下手に書いて先生の手を煩わすこともないと
人生初の白紙解答です。
今後どうするか。
このE群は詰まっています。先に他の科目を通過させる方がいいのか・・・。
夏スクに切り替えるか?でもスクで三分野はできるだけ避けたい・・・。
まずは再レポ書いてから、考えます。
今回の試験は前回の孤独はありませんでした。
同期の友人たちとのたのしいおしゃべり付きで、楽しく過ごしました。
試験後の講演会もとても有意義でした。
この件については別件で・・・。
0コメント