テキストが届く前にしておくこと?
本日は西洋史のテキストとにらめっこ。
私の負けです(-_-;)
前回の試験前に買おうかどうしようかと迷ったのが、
山川が出している書き込み式の教科書。
( )内に文字を書き入れると教科書ができあがり!ってことなんですが、
そのときはさんざん悩んで、買うのを辞めたのでした。
ところが、先日買っちゃった。
自分がどの当たりまで覚えているのかを確認するために欲しかったのです。
過去問があるのだから、それを解いてみたらいいのだけど、
正直過去問は難しい。
もっと基礎的なところのチェックも必要だと思ったわけですが、これが・・・
私は高校生のときに一番好きな科目が世界史だったのですが、
30年の時を経て解いてみると・・・
「?なにこれ?そんなのあった??」が続出。
「あ~!そういや、そんなのあったよね!」だったらいいのですが、
これ、初めて見た知ったって言葉が・・・
それもあちこちに・・・(-_-;)
かなりへこみました。
30年も経つと内容が変わるんですか??
今の教科書の方が細かくない??専門的というか?
すっかり忘れているだけなのかもしれませんが・・・
それはそれでまたショックなわけで。
ところで、合格通知を受け取られた方々のブログを拝見しますと、
テキストが来る前にしておくことはありますか?
のような質問を見かけました。
私が合格通知を受け取った後、先輩方のブログを見てしたことは
英語の参考書「フォレスト」を買ったことだけ。
中を読もうと思ったのですが・・・
でも、今、この試験前に思うことは、ずばり!
高校生の教科書を一読してみましょう。
です。
歴史、地理、政治・経済、数学、国語(特に便覧)、英語等々
総合教育科目を履修するしないにかかわらず、
何かしておきたいけど、何をしてよいやら?
と思ってられるのでしたら、おすすめします。
私はそこで思いっきり躓いているように思っていますので(-_-;)
ま、一案です。
以上、試験前に毎日ブログを書いているてぃんとでした。
0コメント