卒業までの履修計画案
手書きで作成したものをブログに貼り付けるためにわざわざエクセルで作ったのですが、
どうやって画像貼り付けしたらいいのかわかりませんでした(^^;)
なので・・・
A B C D E F
2016.04. 歴史(日本史) 地学 史学概論 歴史(西洋史) (保健衛生)
2016.07. 西洋史概説Ⅰ 歴史(東洋史) 英語Ⅰ 政治学
2016.10. 仏語1 文学 英語Ⅶ
2017.01. 仏文学概説 地理学Ⅰ 日本史概説Ⅰ
2017.04. 西洋史特殊Ⅲ 19C仏文学Ⅰ 西洋史概説Ⅱ
2017.07. (体育理論) 地理学L Ⅱ (英語Ⅲ)
2017.10. (国文学史) (放送英語W)(放送英語R)
2018.01. オリエント考古学 考古学
2018.04. 西洋史特殊Ⅰ 日本史特殊Ⅳ 日本史特殊Ⅰ
2018.07. 東洋史特殊 日本美術史 日本史特殊Ⅱ
2018.10. 漢文学Ⅱ 中国文学史 人文地理学
2019.01. 古文書学
2019.04. 以後、卒論作成突入で試験は再試験等取りこぼしのみ
2020.03. 卒業予定(希望) 卒業はやっぱり3月がいいなぁと思って♪卒業式行きたい!!
ぐっちゃぐちゃで見にくいですが、こんな感じになりました、(^^;)
この計画通りには行かないでしょう。
だいたい先のことなどわからんし。(^^;)
また、スクーリングがどうなるかも未定。
でも、こうして3年分出してみてよかったです。
このイメージはすでに頭の中にはあったのですが、
イメージをより明瞭にする必要がありました。
どの科目試験も落としたくはありませんが、
落としてもフォローできる期間があるということが
はっきり認識できたのは収穫です。
試験を落とすと大きく計画が崩れて、後で大慌てするんじゃないかと不安でしたが、
あまり心配しなくて良さそうです。
(保健衛生)と(体育理論)は「文学」に振り替え予定。
(放送英語W,R)は不要だが、履修希望。
(国文学史)は履修希望ランクは低め。
この時期に履修可能科目が他に見当たらないのと、
3年目に配本されるB群C群の科目を落としたときのための保険です。
このほかにも履修希望科目はあるんですが。今回は考えません。
他には・・・。
フランス語の履修ですが、もっと後でもいいかとは思ったのですが、
他の科目の試験の予定を振り分けるとこうなってしまいました。
それから、放送英語W,Rは3年目に試験してもいいのですが、
2017.10.に受験する科目がなかったので・・・。
英語Ⅲか英語Ⅶかどちらかを履修して、どちらかは放棄の予定もありますが、
今のところ英語Ⅶを履修予定です。英語ⅦのE群はこの先1年半後まで詰まっていますし、
総合科目は早めにとっておきたいので、ここ。英語Ⅲもできるだけ履修したいのですが、
難しそうなので、じっくり取り組んでから。
この表はテキスト履修科目の卒業必要単位数のみですが、
実際にはもっと履修したい科目はあります。
入学時に配本された科目と来年秋に配本される科目については
その翌年、3年目の秋の配本までに単位を取っておきたいものです。
来年の秋の配本で履修希望科目はたったの5科目です。少なっ!
一方で、3年目の配本は履修したい科目がてんこ盛り。
(この年めちゃくちゃたくさんのテキストが届くことになっています)
その上、B群とC群に集中しているので、この一年はどの科目もできるだけ落とさずに
とりたいものです。
実は6科目受験の話を目にして、ちょっと考えてたんですよね。
でも実際のところは、私には6科目受験は必要なさそうです。
思ったほど試験科目がない?予定在籍期間が長い??
でも、試験を落とせば、十分に6科目受験もあり得ます。(^^;)
と、今のところはこんな感じですね。
またつど、見直しましょう。
そのうち、どれくらい余剰をとる力があるかも見えてくるでしょう。
いまはただ、総合科目を中心に頑張るのみです。
0コメント