2015年秋 入学

2020年3月の卒業を目指して

慶應通信生とブログと


試験は刻一刻と迫ってきます。

足音立てずに、着実に・・・。

なんてこと、わかっているはずなのに、お勉強は遅々として進まず。

はっきりと認識できたことは、

「私、お勉強嫌い・・・。」

じゃぁ、なんで、通信大学生になったんだよ!(←←跳び蹴りっ!!)



ところで、以前から気になっていること。

いったいどれくらいの慶應通信生がブログを書いているんだろう??

私の同期は505名です。

春入学の先輩を含めるともっと多いですが、ここは面倒なので、秋入学だけ考えます。

入学してからお見かけした新入生ブロガーは約10名ほど。

私のようにブログ村ランキングなどに登録していない人もいらっしゃると思いますが、

ちょっと少ないですよね。

意外でした。

もっといらっしゃるんじゃないかと思っていたので。

505名の入学者に対して約10名。

私が見つけてない方がいらっしゃるとしても、この数字が大きく変わるとは思いません。

10名20名見逃したとしても、所詮、20名だか30名にしかならない。

1割にも満たないということです。


先輩方を含めるともっともっと多くはなりますが、

読む側としてはチェックできるブログの数は限られますよね。


あったり前の話ですが、あくまでブロガーさんの体験や思いが綴られているわけで、

ほかの圧倒的大多数の方々の意見を反映しているわけではありません。

ブログをされていない方もそれぞれがそれぞれの思いの中で状況の中で、

粛々と頑張っておられることでしょう。

6科目受験を目指してしっかりこつこつ精進されている方も

たくさんいらっしゃるんだろうなと思ったり、

いやいや、私みたいにのー天気なのも結構いるかもよ~♪と、

変な安心感を抱いてみたり・・・。 オイオイ・・・

もしかしたら、思いもよらない勉強法を実践されている方もいらっしゃるかも~♪

キキタイネェ~♪


情報を得られるのはいいですが、

どうなんでしょう、

ブログを読んで焦ったり、ご自身のペースを崩したりされる方もいらっしゃるんじゃなかろうか??


「安心してください!

これはほんの一例ですよ!♪」


情報収集といえば、慶友会があります。

こちらは生の声が聞けますし、参加者数はブロガー数よりずっとずっと多いです。

たいてい月1回ほど顔を合わせる機会があるようです。

直接会って、話をしたり聞いたり・・・ イイネ♪


ブログにせよ、慶友会にせよ、

情報を得る機会があるのはいいですね。


あとは、自分がその渦に無駄に巻き込まれないようにすることですかね。

人様の様子を見て焦ったり、落ち込んだり・・・。

たからといって、あまりにもマイペース過ぎて失敗するのもイヤだけどね~ ^^;

ほどよい距離感といいますか、上手に情報を得て、モチベーションUPにつなげるような利用をしたいですね♪


自分のペースを知って、コントロールする。

さほど簡単ではないなぁ・・・

う~ん、やっぱり慶應通信って修行だわ!



てぃんとの秘密の机

大きくなれよ、わたしの知性