7月試験 第一日目終わる
なんですかね、大阪。
めっちゃ人多いんですけど・・・
バーゲン始まってるんですね。
さて、
1,フランス文学概説
持込可は苦手かも。
記憶をたどりながら書く方が、なんだか頭の中で文章が組み立てやすいです。
テキスト読みながら論たてるなんて無理(/_;)
だからといって、記憶にとどめておけるかというと・・・(^^;)
2,E-スク 自然科学概論
授業内容から、比較的まんべんなく出題されました。
改めて試験を受けると、曖昧になっているところが浮き出てきますな。
3,歴史(東洋史)
問題については拍子抜けしました。
もっと問題数が多いと思っていたので。
でも、ダメダメです・・・。
ノーマークが1件。
そして論述は沈没・・・。
ま、歴史科目は2回以上受けるのがルールですので! (誰の???)
でも、この東洋史の試験。受からなあかんやろ!って問題でした(-_-;)
これで、日本史、西洋史、東洋史を受けましたが、
おそらく一番楽?なのは東洋史でしょう。
ただ、私のは旧テキストですけどね。
新しいのってどんなだろ?
興味津々ですが、1月の試験までに合格決めますから、
縁はありません!(きっぱり!)
そういうわけで、10月は歴史祭りですな、たぶん。
西洋史2科目と東洋史・・・(^^;)
明日は英語の日=お休みの日・・・
嘘です。顔見せに行きます・・・。
講師講演もあるしね♪
0コメント