2015年秋 入学

2020年3月の卒業を目指して

塾生ガイドはよく読みましょう


先週から合格通知が届きはじめ、ハッピーなブログをみかけることが多くなりました。

今週も、そんなハッピーな新しいブログの立ち上げラッシュは続くと思います。

まだ、通知を受け取ってられない方、もうしばらくの辛抱ですよ。


さて、合格した方はすぐに学費を振り込みましょう。

来週あたりから、塾生ガイドなど届く人もいると思います。


届いた荷物はすぐに開封しましょう。

何事も勢いは大事です。

そして、まず、塾生ガイドをよく読みましょう



例えば、以下のことをしてみてはいかがでしょう。

(まだ入学半年の半人前がエラソーなんですけどね(^^;))

(注意:あくまで個人の意見です↓↓)



1,卒業希望年度を決める。(ザックリなんとなくでok)

  決めてなかった方は、まず目標卒業年月を考えてはどうでしょうか?

  東京オリンピックまでに卒業するとか、還暦までに卒業するとか。

  それぞれの事情がおありでしょう。

  それぞれの事情に合わせて、なんとなくでも決められた方がいいですよ~♪


2,卒論にかかる時間を確認する。

  卒論は2年ほどかかるとも、最短で1年半だとも言いますが、

  文学部は専攻によって大きく変わるようです。

  英米文は5年とか、史学は最低2年とか・・・。

  「文学部の卒論指導に際しての諸注意」や

  「卒業論文作成上の注意」なども目を通すことをおすすめします。


この上記2点。

「ゆっくり卒業するから~」と思っている方はちょっと注意が必要かもしれませんよ。

卒論にかかる時間を考えると、意外とのんびりできないかもしれません。

ま、あまり心配しなくてもいいとは思いますが、

卒論にかかる時間が想定外で私はびっくりぽん!?慌てました(^^;)


3,上記を踏まえ、卒業までの履修計画(テキスト科目のみ)ザックリ立ててみましょう。

  エクセルで作るもよし、手書きでもよし。

  私のおすすめは手書きです。

  なんせすぐ手に取って見られる♪

  大きめの紙に、左に縦方向に試験の年月、上横方向に科目の群を書きます。

  ポストイットに「科目名」「群」「単位」「テキスト配本時期」を書いて、

  (できたら総合科目、専門科目など色分けするとより楽しいです♪)

  ざざっと先の紙に貼り付けていきます。

  ポストイットはあれこれ考えながら、簡単に変更できるところがいいです♪

  (スクーリングが気になるでしょうが、この時点では妄想なので、スク系は考えません)

  

この3の作業の時に塾生ガイドをよく読んでザックリ妄想履修計画を立てていくと、

(学習の手引き、テキスト科目履修要項も参考に)

なんとなく全体が見渡せていいと思います。

同時に塾生ガイドを読むことになりますので、履修方法を理解しやすいと思います。

1度の試験でどれくらい受験したらいいのか、ピンと来ないかもしれません。

ここで、1で考えた妄想卒業希望年度が必要になります。

今の予定だと、毎回2科目の場合はどうなりそうか?3科目ではどうか?

妄想していくと、どれくらいのペースで履修したらいいのかも、なぁんとなくですが、

見えてきます。

注意:このとき立てる計画はあくまで妄想です。

新情報が入ったときや状況が変わったときにどんどん変更していきます。

その過程で現実的な形に変わっていきます。

(3ヶ月後にはだいぶ現実的な形にすることができると思います)


4、できあがったプランを元に、レポート課題をチェックし、

  テキスト科目履修要項にも目を通して、まずは1つレポートを書いてみましょう。

  (レポート提出体験を1つしておくと1歩前に進んだ気分が味わえていいですよ)


5,最寄りの慶友会を調べてみて、入会しましょう。

  ブログで情報入るし~と思っている方、要注意です。

  ブログは主観です。(今ご覧になっているコレも超主観ですよ~)

  そして、ブログを書いてられる人はごく少数です。

  慶友会にはブログを書かれていない方もたくさん参加されていて、直接お話することで

  いろいろ見えてくるものがあります。

  アドバイスもいただけます。何より直接会ってお話できる機会は有意義です。

  モチベーションの維持のためにも、慶友会に入会し、例会講演会に出席し、

  先輩方と近況報告をしてみましょう。


6,毎月届くニューズレターもよく読みましょう。


上記1~3は入学式までにできるといいですが、

オリエンテーションを聞いてから、GWにじっくり取り組むのもいいでしょうね。



以上、試験勉強から逃避中のてぃんとでした。

(参考になるとうれしいです)


てぃんとの秘密の机

大きくなれよ、わたしの知性