2015年秋 入学

2020年3月の卒業を目指して

【史学概論】 テキスト(ちょっと)読んでます


さて、史学概論。

最初、全く雲をつかむような教科名で何を学ぶん?と思いました。


課題に対して参考図書は4冊。

4冊もかぁ~・・・。

1冊は入手しましたが、残りの3冊の入手は遅くなりそうです。

でも、同時に難しそうな本を4冊積み上げても、結局は同時に読めないわけで。

そう気を取り直して、まずはテキストを読むことにしました。


このテキストが比較的読みやすいのが救いです。

なるほど、こういうことを学ぶのか、と少し霧が晴れました。

課題についても言及されています。


ふむ。

他の3冊、どうしよう?

読むのも面倒だしなぁ・・・。とまた、ぐうたら虫が元気いっぱいに活動開始!

で、先輩方はどうされたんだろうとブログを検索してみました。


以前の課題と今年度の課題は若干違うようですが、

問われている内容はあまり変わらないような気がします。

どうも、今入手している1冊で十分な感じ。

そして、他の図書として神山先生の本を読んでられる方も見受けられました。


それならば、他の3冊の入手前に先生のご本を読むのもいいかもしれないぞ♪

ということで、図書館に手配。

本当は「歴史の探究」がほしかったのですが、こちらは所蔵していない(-_-;)

で、「歴史入門」という本があったので、こちらを予約しました。

明日には入手できるでしょう。


先輩方のブログを拝見していて、気がついたこと。

それはレポートの文字数・・・。

てっきり、いつもの通りの2000文字だと思い込んでいました。

これ、4000文字なんですね(-_-;)

ワープロ可なのがこれまた救いです。


初の4000文字レポ。

・・・・!?

今気がついた・・・。

歴史(西洋史)も4000文字のレポだわ!(@_@)

「簡潔にまとめられすぎている」・・・

そりゃそうだ。文字数足りなさすぎなんだもん・・・。

思い込まないようにって注意していたはずなのに、

思い込んでいたんですね(/_;)

しかもこの2000文字に収めようと苦労したのに・・・。

脱力~・・・・


レポートの締め切りまで残すところ10日ほどとなりました。

まずは史学概論4000文字ワープロ可のレポに集中ですね。

てぃんとの秘密の机

大きくなれよ、わたしの知性