試練その2-図書館問題
max兄さんが大阪の図書館事情を書かれていましたが、
目下別の意味で図書館問題が勃発しています(^^;)
地元の図書館に参考図書がないことがわかって、
新たな問題が・・・。
私、出不精なんですよね・・・(-_-;)ソコカイ…
さて、カーリルで蔵書のある図書館を調べたのはいいのですが、
メモをするのを忘れてしまい、再度検索を・・・。
したらば・・・。結果が上がってこない・・・(-_-;)
で、私が使えそうな図書館のHPを片っ端から調べてみました。
所在地とか利用条件なども知りたかったのでついでです。
で、結果は・・・。
意外でも何でもなく、
大阪府立図書館(中之島)が一番便利という結果に・・・。
利用できる図書館のうち、交通の便なども考えて、
今後利用するであろう図書館としては7件見つかりました♪
近隣の公立図書館に行くにしても、なにげに交通費がかかるのですよね。
往復すると1,000円超えちゃうところもある!
と、なると、中古本買った方がよくね?と思うわけです。
地元の図書館にないから出向くその先で借りる本の数、1冊。
同時にレポを何本もスタートさせたら、そうでもないんでしょうけど、
私にはちょっと現実的ではないのです。
その1冊のために下手したら1,000円払って出かけるの?ってことに。
なんか、納得いかない!
が、これも学問をするということなのか??
で、おまけに図書館に行く以外の目的が見いだせない場所が多い・・・(^^;)
近くにすてきなスィーツのお店があるっていう図書館は2件ほどありますが、
スーパー魅力的だけど、私にとってはスーパー危険地域。
立ち入り禁止地区といっても過言ではない!(-_-;)オイオイ…
とかいっても今後利用するとは思いますが(*^o^*)♪
そんな中見つけたのが大阪府立図書館。
本館は東大阪市ですが、中之島にもあって、本館の図書を取り寄せてもらえます。
中之島は大阪駅近くで便利です。
同じように運賃がかかっても他の用事、
例えば、映画を見るとか買い物するとか友達を呼びつけてと一緒にランチするとかできます♪
(やっぱり立ち入り禁止地区でもありますが・・・(^^;))
そして、なにをおいても一番の利点は、おそらく近畿圏随一の蔵書量でしょう。
近畿圏内に住んでいれば利用カードが作れますし、
ネットで予約することも可能。
中之島なら週一で出かけることも可能です。
大阪慶友会に入っていれば、例会や講演会で毎月大阪には出るわけですし、
試験や大阪キャンパスの公開講座、秋なら夜スク・週末スクなどもあるので、
慶友会に入っていなくても、大阪に行く機会はなにげにあります。
と、いうわけで、早速利用カードだけでも持ちたいものです!
・・・中之島にgo!・・・GO!!!!・・・・
といいたいのですが、そこはほれ・・・
へたれてぃんとですからね・・・
出かけるのがめんどーなんスよ・・・(^^;)
週末大阪行くからそのときにしよーと思います~(^^;)アハハ…
0コメント