科目試験雑感
大阪で受験しました。
オリエンテーションと同じ場所で、毎回そこで行われると思われます。
同じフロアにお手洗いも控え室もあります。
試験会場は1つのみ。
毎時間、列ごとに、受験科目ごとに座る場所が指定されています。
持ち込み可の科目はこの列、
辞書のみOKはこの列・・・みたいな。
入室前に入り口の外側、試験会場の前と2カ所に
座席表が張り出されているので、要確認です。
辞書の持ち込みは事務局の方が辞書をパラパラパラパラっと何度かめくって点検します。
試験開始10分ほど前に注意事項の説明があります。
受験票をチェックしながら、試験問題を裏向けて配布。
試験開始時に名前等をまず漏れなく記入するよう注意があります。
その後、前から順番に名前と学生番号などを書くリストが回ってきます。
大阪会場は満員になるほどではありませんでしたので、
後ろに誰も座ってなかったら、先ほどのリストを事務局の人が後ろの方に回してくださいます。
試験開始後20分たつと、試験が終わっている人は離席していい旨連絡があります。
離席する人は挙手し、試験監督が来てくれるので、問題用紙を渡し、離席します。
私はペン書きして、修正テープを使いました。
でも、ちょっとミスが多かったので、次回からシャーペンも置いておこうと思います。
あと、控え室では飲食OKです。
最寄りのグランフロントにはおいしそうなスイーツやパン、総菜などたくさん売っていますから、ちょっと楽しいかも♪♪(←大きな勘違い中)
2日目は朝から昼過ぎまで試験があり、大阪ではすぐに講師による講演会があります。
今回、講演会には出なかったのですが、出席される方は長丁場になります。
(先生方はもっと長丁場ですけど・・・)
お昼食べるタイミングが下手をすると無くなります。
私は2科目受験でしたけど、2科目開始時にはすでに腹ぺこに・・・(/_;)
腹ぺこがイヤな方は何か用意して、タイミングをつかむ事が肝要ですね。
試験会場にはオリエンテーション以上にたくさんの人が来ていました。
皆さん、先輩方なんでしょうね。この環境に慣れているような感じでした。
まとめた用紙を見直す人、書き込みびっしりのテキストを読む人、
若い人、私より年配の方々、すでにお友達がいらっしゃる方・・・。
こんなにもたくさん頑張ってられる方がいるんだ、と思うと
なんだかうれしかったです。
また4月にお目にかかれる方もいらっしゃるんだろうな。
4月もよろしくお願いいたします♪
0コメント