2015年秋 入学

2020年3月の卒業を目指して

配達記録で送ってみた(郵便あれこれ)


先日の歴史(日本史)第二回のレポート

先輩のブログで「レポートは配達記録で出している。なぜならオリでそう言われたから・・・」(たぶんこんな感じでした)というのを見つけて気になっていました

そう言われたら、いってたかも?

それとも、他の先輩のブログで見たんだっけ??


確かに、レポが到着しているかどうか不安です

添削後返却されるまでは不安ですけど、相手に届いてるという安心だけでも欲しいなぁと思ったので、試してみました


結果・・・

送った後、パソコンで受け取りの確認をするのをずっと忘れていました・・・(-"-;A

私には意味がなかったのか??


2015/11/30 11:41 引受

2015/12/02 07:53 お届け先にお届け済み


??お届け済みはいいんですけど、時間、早くない??

東京ってそんな早い時間に配達するんですか??

まるで新聞屋さんみたいだ・・・


ちなみに、郵便種別は特定記録郵便で+160円でした

+160円で「お!届いたな!」という安心が得られます

ただし、これは「配達したよ~」っていう通知です

相手が確実に受け取った証拠にはならない・・・


確実に相手が受け取った証拠が欲しい場合は

レターパックプラスがいいのかな

こちらは相手の受領印をもらってくれます

ただし+510円…高い…


ちなみに、配達証明一般書留のみ対象で+310円です

レポートを書留にしちゃう!??


さて、今後どうするか

毎回特定記録郵便にするのか・・・

まぁ1通+160円ですから、できんこともないかな

もうちょっと節約したい!と思ったら

レポ数本まとめて出せばいいんだな

うーむ・・・


てぃんとの秘密の机

大きくなれよ、わたしの知性