2015年秋 入学

2020年3月の卒業を目指して

秋期オリエンテーリングに行きました…が…


大阪会場はJR大阪駅北側のまだ新しい巨大商業ビルになります

ここには慶應大学の大阪シティキャンパスがあります


電車に乗っている人、大阪駅で降りる人、グランフロントに向かう人、その北館に向かう人

が、みんな慶応通信の新入生に見えるてぃんとです


教員の方の説明は、そうですね塾生ガイドの説明といった感じでした

なかなか面白い方でした♪

経済学部の説明には池田先生がお見えでした

やはり生の声で話を聞くのはいいですね♪

文学部と違って経済学部と法学部は体系的に学ぶことを勧めてられましたね

テキスト科目の必須から履修するのが望ましいともおっしゃっていた


それからレポートと論文についてもお話がありました

「自分の主張と他人の主張を区別することが重要」

「他人の主張には典拠が必要」

でも…参考文献読みながらレポ仕上げるとどうしても「他人の主張」だらけになっちゃうんだよなぁと思っていたら…

「膨大な過去の蓄積の上にわずかな自分の主張を盛る」

専門家でもそうなんだとか

学生の私はなおさらです

そのわずかな主張ができるかどうか…


さて、10月の入学決定から風邪を引き、体調が思わしくない日が続いています

こんなこと初めてだ…


卒論のお話を聞く予定でいたが、

早々に退散です

慶友会の入会も考えていたのですが、それもパス

午後の予定もすべてキャンセルです


せっかくなのでご学友ともお話をしたいと思っていたのに

超無愛想人間炸裂でさっさと帰宅してしまいました

むぅ・・・残念


因みに大阪会場の出席者は30人足らずでした

男女比半々くらいかなぁ?

男性は30代から60代くらいまで

女性は…お年がわからないですねぇ…アラフォーが多いかな?

どの方も私よりお若く見えました(^_^;)


今後もどこかでお目にかかると思います

今回はかなり無愛想で失礼いたしましたが、どうぞよろしくお願いいたします

てぃんとの秘密の机

大きくなれよ、わたしの知性