2015年秋 入学

2020年3月の卒業を目指して

スクーリングを考える1


たぶんぐずぐず悩むと思うので、タイトルに1をつけときました(^^;)


昨日届いたメディアスクーリングの案内。

いわゆるE-スク。何を受講しようかなぁと考えていたら、

予想外の事態に直面したのでした。ひとよんで「B群詰んだ事件」。

で、E-スクB群の科目をあきらめようとしていますが・・・。

ちょっと、待て。と脳が反応しました。


卒業の要件として、スクーリング22単位以上(28単位まで)とあります。

(私は特別課程なので)

そのうち、10単位はE-スクや放送授業に振り替えられます。

残り12単位をスクーリングで取らねばなりません。

必須の外国語は1科目1単位というせこさです。

で、しかも2単位必須。2科目とらねばなりません(-_-;)

残りをどうとるか。


外国語2単位の内1単位は大阪で取れる可能性があります。

1単位分は夏スク(東京)です。(これはほぼ決定)


テキストでとる単位数は予定通り進めば教育総合は30単位以上あり充足。

専門科目も40単位以上予定しており充足。スクの単位だけが不足しています。

この予定では、スク20単位は専門科目でとらねばならぬようです(-_-;)


入学案内を見ると、

大阪で文学部の専門科目のスクーリングが開講される可能性は50%くらいのようです。

経済学部や法学部の科目と順番に開講している感じ。


E-スクで上限10単位専門科目でとれなければ、

その分東京へ出向く事になりそうです。

もしくは卒業が遅くなりそうです。


しかし、今回のE-スクの案内を見ると

さほどたくさんのクラスを開講しているわけでもないようです。

その中から専門科目、となるとこれまた選択肢が・・・。


限られた費用の中で、4年と時間を区切って単位を修得しようとするのですから、

「あ、これ興味あり♪」で履修するのは危険かも?

夏スクはMAX2回に押さえたいなぁ。(本音は1回でいい。夏嫌い)


まいったなぁ・・・。

三田で授業受けたいのです!でもおうちも離れたくない(←少々わがまま?)

(転勤しかないな、これは・・・(^^;) )

まいったなぁ・・・。


今回、E-スクで履修したいと思ったのは自然科学概論(総合教育科目)。

E-スクで興味ない科目に手をつけて、やっぱりあきませんでした、となると

リベンジチャンスはないので厳しいですね。とてもハイリスクな選択になりそうです。

それなら、興味ある科目を履修した方がいい。(自然科学概論、難しそうですけどね)


総合科目でのE-スクを増やす?

専門科目はテキストでの履修を増やす?

あれ?あれれ??じゃぁ、どうなるんだ??

あぁぁ~!!もう、パズルみたい!(ё_ё)


いずれにせよ、習得単位を積み上げなければならんのです!


・・・しばらく悩みます・・・





てぃんとの秘密の机

大きくなれよ、わたしの知性