【歴史(日本史)】 1回目レポ提出…ってことにして…
前ページに書きましたが・・・
レポ…かえっておいで…
さて、歴史(日本史)の1回目のレポートを提出…したことにします…
お題は「大化の改新」
課題図書が2冊あります
「テキスト科目履修要項」にレポートについてより具体的な指示が掲載されています
要約すると、2冊の本を読んで大化の改新についてまとめなさい、ってことだと思います
初日:課題図書を借りる
2日目:課題図書に目を通すが…目が文字の上を滑る滑る…
それでも、聖徳太子らの名前を見つけて一安心 (なにに??)
3日目:なんとか目が文字を拾う…が、9割は滑ってる…
仕方がないのでwikiで大化の改新を調べて、概略をつかむ
4日目:ノートを作ろうと思い立ち、とりあえず年表を書いてみる
(↑あまり役に立たなかった…)
5日目:レポートの書き出しを見つけた(偶然)
レポートのアウトラインを決める
6日目:ちょろっと課題図書を眺める
7日目:導入部を書いてみるが…年代間違っていて没になる…
8日目:2/3ほど下書きらしいものを書いてみる(ワープロ)
9日目:放置
10日目:最後まで一気に下書きを作成(ワープロ)
校正して清書
11日目:投函!…するも切手を貼り忘れる…早く帰っておいで~
だらだらしているので、時間がかかっています…
結局、レポートの書き方なる本は参考にしませんでした
どこまで通用するかわからないのですが、「まとめろ」ってことだったのでまとめてみました。
文字も2000文字なので、レポ初心者の私には分量も内容も手がつけやすかったと思います (だからといって合格するとは限らないよねぇ・・・)
ただ、「引用」とかわからないですね
どうしたらいいのかわからないので、無理矢理引用箇所を作ってみました
先生から何か指導があればいいのですが…(←甘えてる~)
課題図書は、最初から最後まで、結局読めませんでした
これではこれから先が大変です・・・
初日なんぞ、3行ほど目を通しているだけで睡魔にノックアウト…
市販テキストのちょいと覗いてみたり、参考図書になりそうな本も借りてはみたのですが、結局課題図書2冊に絞って目を通しました(←読んだとはいってません、あしからず)
2冊の本を行ったり来たり…
ポイントとなるような箇所だけで目を通しました
あ、そうそう、レポ…書き間違いが多発して修正テープで書き直したんだけど…いいのかな?
2000文字下書きしようかと思ったんですけど…疲れちゃって辞めちゃった…
恥ずかしすぎるくらいダラダラやってるのに、大風呂敷広げちゃって・・・
これで不合格だったら、目も当てられない…
今日はお勉強はおやすみです
明日から歴史(西洋史)です
課題図書の貸出期間が15日までなんで、それまでにレポ仕上げたいんだけど…
あと月末までに日本史の2本目
これで1月に英語Ⅱ、歴史(日本史)、歴史(西洋史)を受験できます
うまくいくかな?
0コメント